月別アーカイブ: 2014年1月

結成第1260回1月第二例会誌《会長の独り言(14)》

1月第二例会誌S28C-114012013350

会長の独り言(14

 

独り合点かな・・・

 

今期「京都桃山ライオンズクラブ」の会長を引き受けるにあたっての責務は、

これからのライオンズクラブを担う若い世代にどのようなクラブ体制でバトンタッチするのがベストかを、絶えず念頭に置いて運営することに心掛けてきました。

そして、できれば現在のライオンズクラブが抱えている様々な問題を少しでも革新できないかと思ってきました。

しかし、既存の組織を革新することの難しさを感じています。

最近では、「独り合点かな」という感もしてきています。

 

WE SERVE “をモットーに集まったメンバーが、どのようなクラブであれば

満足し納得してクラブライフが送れるのか?

営利目的の組織で、利益の達成により自ずと満足度は決まるでしょうが、

ライオンズクラブは年齢も違い、仕事も違うメンバーが奉仕という謂わば

形而上の中で感じる事ですので、満足度は各人それぞれでしょう。

所詮は、自己満足の世界なのでしょう。

多くの仲間が増えて楽しく過ごせることが最重要と思っている人もいれば、

本来の奉仕活動の意義を最重要と思っている人もいるでしょう。

国際協会、地区、単一クラブの相互関係の中で、クラブ運営をしていく難しさはここにあります。

 

「ライオニズム」は普遍的な真理であるが故に、これに対しては異議を唱えるメンバーはいないでしょう。

メンバー各人の「ライオニズムに対する意識の向上と高揚 に重点を置き、

共有できる価値観と認識を確認しながらクラブ運営していく以外にはないかなと思っています。

そして、価値観と認識が共有できるメンバーが増えることによって革新に結びついていくのかなと思いつつ・・・・・・・

 

Yoshiaki HARADA

結成第1259回1月第一例会《新年初例会》

祇園 東より、地方でみやこさん、立方で芸妓のまさよさんと舞妓のりょうかさんにお越しいただき
祝舞「松づくし」「祇園小唄」で初例会の幕はあけました。
会長の新年挨拶の後、歳男記念品贈呈と国際会長 会員増強賞の授賞式が執り行われ
引き続き、L森本 隆三により新年に相応しい、謡初「春栄」~しゅんねい~をご披露いただき
ました。メンバースピーチではL齋 富三に『LCIFへの思い』と題したお話しを賜り、入会の浅い
メンバーには大変勉強になりました。感謝!
大変素晴らしい、新年例会となり身の引き締まる思いでした。
DSC01453 DSC01451 DSC01466 DSC01467 DSC01469 DSC01470 DSC01475 DSC01471

結成第1259回1月第一例会誌《会長の独り言(13)》 第三百三十五回桃山句会

俳句S28C-114011513550 新年挨拶S28C-114011513540_0002 例会誌S28C-114011513540_0001

《 会長の独り言( 13

サラブレッド ? ポニー ? 道産子

やはり ペガサスかな !!

 

今年は「午年」。

昨年は、私の干支「巳年」で歳男でしたが、今年の「馬」にバトンタッチ

しました。

さて今年はどんな年になるのでしょうか?

昨年はライオンズクラブの会長として、がむしゃらに重い荷物を引っ張って

駆け続けました。

馬に例えれば、北海道のバンエイ競馬の「道産子」のイメージでした。

今年の残された半期は、どんな馬のイメージになるのでしょうかね?

「ポニー」では可愛い過ぎて気が引けますし、「サラブレッド」のように

スマートでカッコよくいきたいのですが、そうウマくはいかないでしょうね、

気分的には、「夢」を一杯に詰めて「ペガサス」に乗って大空に羽ばたきたいと思っていますが・・・・・

振り落とされないように鬣にしっかりしがみ付いて・・・・・

 

Yoshiaki HARADA